今からどこよりもWiFiの解約手続きをしたい!、今からじゃないけど来月に解約したい!今月解約したい!
解約ひとつをタイミング次第で必要な情報は変わりますよね。
この記事では、アナタのどこよりもWiFiの解約時のタイミングに合わせて必要な情報がわかるようにしました。
また解約方法に伴って、下記情報もわかりやすく記載しております。
- どこよりもWiFiの解約方法(具体的な手順)
- どこよりもWiFiを解約する時の注意点
- どこよりもWiFiを解約する時にかかる費用
- どこよりもWiFiから上手に乗り換えるコツ
- 著者:瀬戸根弘宜
- 私は新聞社に日本で結いるネット回線のプロとして認められた専門家です。13年以上にわたり累計2万人以上にネット回線選びのお手伝いをしてきた経験から、独自の観点や比較手法によって、後で後悔しないコスパの良いポケットWiFi・WiMAXの選び方をお伝えしている。
更にChat WiFiが運営するWiFi情報サイト「ちょっとWiFi」の監修者にも抜擢されました。
→著者・監修者の詳細情報はこちら
それでは詳しく解説します。
どこよりもWiFiの解約方法
基本的などこよりもWiFiの解約時の流れはこれだけです。
しかし、どこよりもWiFiの解約方法は、「縛りなしプラン」「縛りありプラン」のどちらを契約しているかで、少し手順が異なります。
アナタが契約しているプランをご選択いただき、そのプランに合わせた解約方法を御覧ください。
どこよりもWiFi解約時の注意点
どこよりもWiFiを解約する前に注意点が5つあります。
- コールセンターはない
- 25日以降の解約は翌月扱いになる
- 端末返却が遅れると弁済金が掛かる
- 返却は契約書面以外の備品も全て
- 解約時に高額費用が掛かる場合がある
コールセンターはない
どこよりもWiFiには解約などの相談ができるコールセンターはありません。
万が一何かしらの相談をしたい場合は、問合せフォームより問合せするしかありません。
問い合わせフォーム | https://wifi.dokoyorimo.com/contact |
---|
25日以降の解約は翌月扱いになる
どこよりもWiFiは、解約締日が毎月25日となっています。
25日を過ぎて解約すると、翌月末解約扱いとなります。
今月解約したい!と思っていても25日を過ぎている場合は来月末の解約になるのでご注意ください!

解約締日までもう少し日数があるから、今度でいいや!と思ってると忘れた時に1ヶ月分無駄に請求されるので早めに解約手続きだけ済ませておいてくださいね。
端末返却が遅れると弁済金が掛かる
どこよりもWiFiはいかなる場合でも解約する際の端末返却が必要です。
解約しなかったり、端末が故障していたり、紛失してしまった場合、弁済金がかかるのでご注意ください。
弁済金 | 19,800円(税込み) |
---|
ちなみに端末返却日より遅れた場合、解約手続きが正式に完了しないので、翌月分の月額も請求されることになってしまいます。
また事情があって返却できない場合もあるかと思いますが、その際は事前にお問合せフォームからご連絡しておきましょう。

故障・紛失等で返却日までに返却できない場合は、必ずその旨を伝えてくださいね!弁済金だけじゃなく無駄な月額料金もかかってしまいます…。
返却は契約書面以外の備品も全て
どこよりもWiFiを解約する際、端末の返却が必要ですが、返却が必要なのは端末だけじゃありません。
契約したさいに送られてきた備品も一緒に返却する必要があります。
返却が必要な備品 |
|
---|
充電ケーブルに関しては、返却しなかったり紛失していた場合、別途1,100円(税込)の弁済金が発生するのでご注意ください。

契約書面を除く全てのものを返却すると考えておくと間違いがありません。
どこよりもWiFi解約時に高額な費用が掛かる場合がある
どこよりもWiFiを解約する際、契約内容や解約の仕方によって高額な解約金が掛かる場合があります。
- 端末を返却しなかった場合
- 2年契約中で途中解約する場合
- 途中解約+端末未返却の場合
この3つのパターンのいずれかに当てはまる場合、以下のような料金がかかります。
解約金 | 10,450円 |
弁済金 | 19,800円 |
上記が両方掛かる場合、最大30,260円もかかる場合があります。
どこよりもWiFiの解約時に発生する料金について
どこよりもWiFiは、契約方法により解約時に発生する料金が異なります。
状況に応じて最終に掛かる費用はどのくらいかお伝えします。
- 2年契約時の途中解約時
- 縛りなしプランの解約時
- 初期契約解除制度でのキャンセル時
2年契約時の途中解約時に掛かる最終費用
1~24ヵ月未満 | 解約金:10,450円 |
---|---|
25ヶ月目 | 解約金:0円 |
返送料 | 1,000円ほど(実費) |
最終月の月額料金 | 900~4,400円 |
合計 | 12,350~15,850円ほど |
縛りなしプランの解約時にかかる最終費用
いつ解約しても | 解約金:0円 |
---|---|
返送料 | 1,000円ほど(実費) |
最終月の月額料金 | 1,400~4,900円 |
合計 | 2,400~5,900円ほど |
初期契約解除制度でのキャンセル時に掛かる費用
どこよりもWiFiには太っ腹な独自の初期解約制度があり、「2年契約時」かつ「利用データ容量10GB未満」で「到着日より7日以内」なら無料でキャンセルできます。
ただ初期契約解除制度の期間中であっても10GB以上利用すると、初期費用分の料金は掛かってしまいます。
初期契約解除制度 (通常版) ※8日以内 | 初期契約解除制度 (お客様満足度No1宣言版) ※7日以内 | |
---|---|---|
10GB以上利用 | 10GB未満 | |
事務手数料 | 3,300円 | 0円 |
月額料金 | 0円 | 0円 |
違約金 | 0円 | 0円 |
返送料 | 実費 (約1,000円) | 実費 (約1,000円) |
合計 | 4300円ほど | 1000円程 |
利用データ容量に応じて適用される制度が変わるのでご注意ください。
また、キャンセル申請を期間内にしたとはいえ、端末返却が20日以内にされなかった場合は、契約続行となり月額費用など諸々が発生するようになるのでご注意ください。
※端末返却も到着より20日以内です。
どこよりもWiFiの解約手順
ここからは、アナタが契約しているどこよりもWiFiのプランごとに少し違う解約手順をご案内します。
必要なところからご覧ください。
縛りあり(2年契約)の解約手順
- 25日までに解約申請フォームから解約手続きをする。
- 月末までに到着するよう返却物を発送する。
※消印無効です。
25日までに解約申請フォームから解約手続きをする
解約申請フォームに必要事項を入力してから、解約手続きを行ってください。
解約申請フォーム | https://kaiyaku.dokoyorimo.com/ |
---|
解約手続き自体はこれだけです。
ただ、解約手続きに入力した情報に不備がある場合、解約できません。
そのため、解約手続きが受理されたとメールで届くまで解約手続きは完了したとは言えないので、手続き完了メールが届くまでご注意ください。
メールは「@wifi.dokoyorimo.com」から届きます。
そのため、拒否設定等がある場合はメール受信設定等から受け取れるようにしておきましょう。
⇒auメールの受信設定方法
⇒SoftBankメールの受信設定方法
⇒ドコモメールの受信設定方法
⇒Gmailの受信設定方法
⇒Yahooメールの受信設定方法
メールが届けば手続き自体は受理されたことになります。
月末までに到着するよう返却物を発送する
解約手続きが受理されたことがわかるメールに、端末と備品の送付先住所が載っています。
その送付先に解約月の月末までに到着するよう、端末+備品を発送しましょう。
例えば、関西から東京までだと、15時までに発送で最短翌日到着します。
ただ場合によっては翌々日になるので、余裕を3日前に発送しておくのが望ましいです。
特にコンビニの場合、当日分の集荷がいつ来るか不明なことも多いので、必ず3日前には発送するようにしましょう。
受付時に到着予定日を教えてくれますので、その予定日が月末までなら問題ありません。
もし翌月1日だった場合は、1ヶ月分余分に費用が掛かってしまいますのでご注意くださいね。
縛りなしの解約手順
- 解約したい前月に解約申請フォームから解約手続きをする。
- 解約月の翌月5日までに到着するよう返却物を発送する。
※消印無効です。
解約したい前月に解約申請フォームから解約手続きする
解約したい前月に、解約申請フォームより解約手続きを行ってください。
解約申請フォーム | https://kaiyaku.dokoyorimo.com/ |
---|
例えば8月に解約したい場合、7月には解約手続きを行っておく必要があります。
また、急に今月解約したい!となっても来月末での解約になりますのでご注意ください。
解約手続き自体はこれだけですが、解約手続きに入力した情報に不備がある場合、解約できません。
そのため、解約手続きが受理されたとメールで届くまで解約手続きは完了したとは言えないので、手続き完了メールが届くまでご注意ください。
メールは「@wifi.dokoyorimo.com」から届きます。
そのため、拒否設定等がある場合はメール受信設定等から受け取れるようにしておきましょう。
⇒auメールの受信設定方法
⇒SoftBankメールの受信設定方法
⇒ドコモメールの受信設定方法
⇒Gmailの受信設定方法
⇒Yahooメールの受信設定方法
メールが届けば手続き自体は受理されたことになります。
解約月の翌月5日までに到着するよう返却物を発送する
解約手続きが受理されたことがわかるメールに、端末と備品の送付先住所が載っています。
その送付先に解約月の翌月5日までに到着するよう、端末+備品を発送しましょう。
離島でもない限り、おおよそ3日見ておけばOKです。
そのため、解約月の翌月1日には発送手続きをしましょう。
1日であれば夜にコンビニで手続きして2日集荷分になっても余裕をもって到着します。
受付時に到着予定日を教えてくれますので、その予定日が5日以内なら問題ありません。
どこよりもWiFiを解約して他のWiFiに乗り換えるなら!
どこよりもWiFiを解約して、他社ポケットWiFiに乗り換えをする場合の注意点は以下の通りです。
- WiMAXにすると対応エリアが狭くなる
- 利用期間できない期間が発生する可能性がある
詳しく解説します。
WiMAXにすると対応エリアが狭くなる
どこよりもWiFiを解約し、WiMAXを新たに契約する人もいると思いますが、WiMAXはどこよりもWiFiより対応エリアが狭くなります。
主に、室内での繋がりやすさや山間部で利用する際に圏外になる可能性があるので、注意が必要です。
そのため、乗り換え先としてWiMAXを検討しているなら、必ず「エリア判定」をして問題ないかの確認をしましょう。
※WiMAX+5Gなら多少エリアは改善されているのでより満足度はあがるかもしれません。
利用期間できない期間が発生する可能性がある
乗換え時にどこよりもWiFiを解約してから、新しいポケットWiFiを契約する流れになるのが一般的ですが、申込直後に使えるわけではなく端末が届くまで待つ必要があります。
その結果、2~3日ほど使えない期間が発生する可能性があります。
2年契約の場合は末日の3日前には発送するので、そのあたりに届くように契約しておく。
また、縛りなしプランだったら末日で終了なので、末日か翌日1日に新しいポケットWiFiが届くように契約しておくのがおすすめです。
その際、下記のように選ぶと無駄に費用をかけずに済みます。
末日近くに届くようにする | 日割りのあるポケットWiFi |
1日に届くようにする | なんでもOK |
利用できない期間が発生するのはトクに気にならない人なら問題ありませんが、できるだけお得に費用負担少なく乗り換えたいという場合は、解約日と新しいポケットWiFiの利用開始日を調整してくださいね!
乗り換え予定の方は、今オトクなキャンペーンを行っているポケットWiFiに、しっかり乗り換えてくださいね!
まとめ
どこよりもWiFiを解約する時の注意点から解約の手順など、詳しく説明してきましたがいかがでしょうか。
また、WEBからの解約しか受け付けておらず、契約プランによっては違約金などの費用がかかる場合がありますので、解約する際はしっかり計画的に解約手続きを行いましょう。
どこよりもWiFiの契約をこれから考えている方、解約を考えている向けに、Mugen WiFiの詳細情報や公式サイトへのリンクを用意しています。