すららとスマイルゼミについてお調べですか?
2020年から小学校でタブレットを使った授業が始まりますので、タブレットを使ったオンライン塾がどんなものか気になりますよね。
そこで、こちらでは、すららとスマイルゼミには、以下のポイントを比較していきます。
- 教科数
- 書いて学習ができるか
- サポート体制
- 授業を視聴できるデバイス
- 費用など
1つ1つ説明していきますので、参考にしてくださいね。
すららとスマイルゼミを比較して知るべき5つのポイント
こちらでは、すららとスマイルゼミを比較していきます。
教材数
すららの教材は5つ
まず、すららの教材数は以下となっています。
- 国語
- 算数(数学)
- 英語
- 理科
- 社会
学習できる教科は5つですが、無学年学習が特徴のオンライン塾で、いつでも復習や予習をすることができます。
いつでも好きなペースで無理なく学習をすることができます。
また、発達障害や不登校のお子様にも対応しているのが特徴です。
関連記事→ すららとデキタスを簡単比較
スマイルゼミは英語やプログラミングもある
次はスマイルゼミですが、教材は以下となっています。
- 小学1年生〜2年生は、国語・算数・英語
- 小学3年生からは、国語・算数(数学)・理科・社会・英語
- 学年によってはプログラミング学習も
https://www.youtube.com/watch?v=Ny2dpDx8a-g
すららよりも教科が多いのが特徴ですが、お子様が使用している教科書に合った教材が、タブレットに毎月配信されますので、復習から予習までできます。
書いて学習ができるか
学校での授業では、鉛筆やペンを利用することがほとんどですが、すららでもスマイルゼミのどちらでも、タブレット専用のペンを使って学習をすることができます。
すららでは書写機能で書く練習ができる
その中でも、すららでは書写機能があり、専用のペンを用意することで、タブレットにひらがな、カタカナ、漢字を書く練習ができます。
もし、タブレットではなく、紙に文字を描きたい場合には、専用の「まとめプリント」などを印刷して鉛筆で書く練習もできます。
スマイルゼミならタブレットでも紙と同じ感覚で書く練習ができる
実践的に利用したい場合は、スマイルゼミなら紙を用意して書く必要もなくタブレットで、ひらがな、カタカナ、漢字を滑らかに書くことができおすすめです。
サポート体制
塾に通った場合、講師の方と一緒に授業を進めていくことができサポート体制も充実していますが、オンライン塾でもサポート体制はしっかりとしています。
すららはスカイプなどのサポート体制がある
特に、すららでは、現役の講師が学習のスケジュールや、一人一人にメールやスカイプなどでサポートしてくれます。
オンラインだからといって通う塾よりもサポートが劣るといった心配もありません。
スマイルゼミは保護者が子供をサポートする体制
ただし、スマイルゼミでは、「みまもりネット」という保護者の管理サポートがあり、学習状況を知ることができ、親子でやりとりをすることもできます。
この時点では、すららの方がサポート体制は整っています。
授業を視聴できるデバイスを比較
すららはどんなデバイスでも視聴できる
まず、すららは、AndroidやiOSのスマホやタブレットで利用でき、Windowsやmacなどでも利用することができます。
もし、すでにタブレッットやパソコンをお持ちの方は、すぐに利用することができますね。
スマイルゼミは専用タブレットの購入で視聴できる
その点、スマイルゼミは、9,980円で専用タブレットを入会時に購入しなくてはいけないのですが、オフラインでも利用でき、勝手にインターネットに接続できないようになっています。
タブレットを購入しなくてはいけないのは、出費がかさみますが、セキュリティー面では優れています。
費用
すらら | スマイルゼミ | |
---|---|---|
月額料金 | 8,000円〜11,980円 | 2,980円〜12,800円 |
その他の費用 | 入会金10,000円 キャンペーン期間中は無料 | タブレット代金9,980円 |
費用だけを見るとスマイルゼミが安く利用できますが、学年が上がっていくにつれ月額料金が高くなります。
スマイルゼミは少し高め
また、9,980円のタブレット代金がかかってくることと、12ヶ月間利用をしない場合には、27,000円のタブレット代金を支払わなくてはいけないので注意が必要です。
短い期間ならすららがおすすめ
もし、12ヶ月間も利用しないのであれば、すららをおすすめいたします。
すららなら、月額料金だけで、小学1年生から中学3年生までの学習がいつでもできますし、いつやめても、スマイルゼミのようなタブレット代金を支払う必要もありません。
また、小中高コースなら、いつでも小学1年生から高校3年生までの学習ができます。
すららとスマイルゼミはこんな学習がしたいお子様にぴったり
すららとスマイルゼミについて比較していきましたが、すららはこんな学習がしたいお子様にぴったりです。
すららの場合は以下となります。
- 勉強が苦手でアニメ感覚で学習がしたい
- 予習から先取り学習までをいつでもしたい
- サポート体制の良いオンライン塾を利用したい
- 発達障害や不登校に最適な学習がしたい
気になった場合は、無料の資料請求をおすすめいたします。
また、スマイルゼミの場合は以下となります。
- 学校で習った学習を復習から予習までをしたい
- たくさんの教科を学習したい
- タブレットでも紙と同じ感覚で書く練習がしたい