
WiMAXには様々なプロバイダがあります。
そのプロバイダのひとつである「UQ WiMAX」は、WiMAX回線提供会社が運営する本家本元のWiMAXプロバイダとして、他プロバイダにはない安心感があり、多少高くても選ばれる人が非常に多いプロバイダです。
そんなUQ WiMAXは、他で人気プロバイダのGMOとくとくBB・BroadWiMAX・カシモWiMAX・BIGLOBEなどと比べて何が違うのか?どういった点に優れているのかなどをこの記事で詳しくご説明します。
ここからは、UQ WiMAXのあらゆる情報を初心者でもわかりやすく解説します。
知りたいところからご覧ください。
- 著者:瀬戸根弘宜
- 私は新聞社に日本で結いるネット回線のプロとして認められた専門家です。13年以上にわたり累計2万人以上にネット回線選びのお手伝いをしてきた経験から、独自の観点や比較手法によって、後で後悔しないコスパの良いポケットWiFi・WiMAXの選び方をお伝えしている。
更にChat WiFiが運営するWiFi情報サイト「ちょっとWiFi」の監修者にも抜擢されました。
→著者・監修者の詳細情報はこちら
もしわかりにくいことがあればお気軽にお問合せください!私が回答させていただいております。
それではUQ WiMAXの全てを解説していきます。
UQ WiMAXの基礎情報
UQ WiMAXの基礎情報をこの順番で紹介します。
UQ WiMAXのプラン・料金
UQ WiMAXのプラン詳細 | ||
プラン | WiMAX+5G ギガ放題プラス | WiMAX2+ ギガ放題 |
---|---|---|
月額料金 | 1~24ヶ月:4,268円 25ヶ月目以降:4,818円 | 4,268円 |
データ通信制限 (1ヵ月) | 無制限 | |
データ通信制限 (3日) | 3日15GB | 3日10GB |
速度制限 | 直近3日合計15GB超過後 翌日18~2時まで 通信速度約1Mbpsに低下 | 直近3日合計10GB超過後 翌日18~2時まで 通信速度約1Mbpsに低下 |
通信回線 | ■デフォルト時■ au5G WiMAX2+ au4GLTE ※LTEはプラチナバンド以外 ■ハイスピードプラスエリア■ au5G WiMAX2+ au4GLTE ※LTEはプラチナバンドも使える | ■デフォルト時■ WiMAX2+ ■ハイスピードプラスエリア■ WiMAX2+ au4GLTE |
端末 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | WX06 HOME02 |
端末代 | 21,780円 | 16,500円 |
キャンペーン | 5,000円キャッシュバック | なし |
最大通信速度 | 2.1Gbps | 440Mbps |
契約期間 | 2年間 | |
解約時違約金 | 1~24ヵ月目:1,100円 25~27ヶ月目:0円 ※2年契約の自動更新 ※自動更新後も1100円のまま | 1~24ヵ月目:1,100円 25ヶ月目以降0円 |
auスマホ割引 | なし | 最大1,000円/月 ※1台のみ |
UQ WiMAXのプランは、「5G専用プラン(ギガ放題プラス)」と「従来プラン(ギガ放題)」の2つに分かれていて、更に違いは7つあります。
それぞれの違いを詳しく解説するために、プラン内容をひとつひとつ詳しく解説します。
この表だけで違いが分かる方は、次へ読み飛ばしても問題ありませんが、より深く理解したい方はこのまま読み進めていただくのを推奨いたします。
1MbpsはYoutube(中画質)が再生できる程度での通信速度です。
※UQ Flatツープラス / UQ Flatツープラス ギガ放題は2019年9月30日(月)を持って新規受付を終了しました。
UQ Flatツープラスギガ放題は今でもそのまま利用できますが、違約金や契約期間が変わったので、タイミングよく乗り換えるのをおすすめいたします。
UQ WiMAXの取扱い端末
UQ WiMAXの取り扱い端末は2021年5月時点は以下2種類です。
端末 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | WX06 |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
メーカー | Samsung | NEC |
通信速度 | 下り最大:2.2Gbps 上り最大:183Mbps ※一部エリアのみ | 下り最大:440Mbps 上り最大:75Mbps ※一部エリアのみ |
バッテリー | メーカー計測中 (使用感は7~8時間) | NORMAL:約11.5時間 (使用感は7~8時間) |
サイズ | 約W147×H76×D10.9mm | 約W111×H62×D13.3mm |
重量 | 約203g | 約127g |
利用回線 (デフォルト時) | ・5G(sub6) ・4G LTE ・WiMAX 2+ ※5G/LTEはプラチナバンド以外 | ・WiMAX 2+のみ |
ディスプレイで すぐ分かる情報 | ・時間 ・データ通信量(3日&1ヵ月) ・電波強度(これが地味に便利) ・接続回線の種類 ※その他バッテリ―等は同じ | ・時間 ・データ通信量(3日&1ヵ月) ※その他バッテリ―等は同じ |
同時接続台数 | 10台 | 16台 |
操作反応速度 | 良い | 悪い |
※プランによって利用できる端末は違います。
この端末の具体的な違いなどは「利用できる端末の違い」で解説します。
UQ WiMAXの契約期間・解約金
UQ WiMAXの契約期間は基本2年間ですが、縛りなしや自動更新なしなどもあるので、詳細内容が少しことなります。
- 2年自動更新あり
- 2年自動更新なし
- 期間条件なし
契約期間・自動更新・解約金の情報 | |||
契約期間 | 自動更新期間 | 解約金 | |
---|---|---|---|
2年自動更新あり | 2年間 | 25~27ヶ月目 | 1~24ヵ月未満:1,100円 25~27ヵ月目:0円 ※以降自動更新(2年間) |
2年自動更新なし | 2年間 | なし | 1~24ヵ月未満:1,100円 25ヵ月目以降:0円 |
期間条件なし | なし | なし | 0円 |

「2年契約自動更新あり」以外は500円割引もないので結局高くなってしまいます。数ヶ月で解約するとしても2年契約自動更新ありにするほうが良いです。
UQ WiMAXのサポート体制
UQ WiMAXのサポートは充実しており、問題があってもすぐ解消できるようになっています。
- よくあるご質問ページ
- チャット
- メール
- 電話
よくあるご質問ページでもある程度のことは解消できますが、より具体的なことが知りたい場合には不十分かもしれません。
サポート詳細 | ||
サポート種別 | 窓口 | 営業時間 |
---|---|---|
よくあるご質問ページ | https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/ | 24時間365日 |
チャット | https://www.uqwimax.jp/chat/ | ■無人対応 24時間365日 ■有人対応 9:00~21:00(年中無休) |
メール | https://www.uqwimax.jp/wimax/support/cs/contactsupport/ | 24時間365日 ※24時間以内に返信 |
電話 | 0120-929-777 | 9:00~21:00(年中無休) ※携帯電話・PHS可 |
チャットの無人対応は、選択したことへの自動回答となっており、有人対応とは少し返答内容が異なります。
ある意味、よくあるご質問で解決できることが無人対応での対応可能領域となるので、よくあるご質問を最初にみてそれでも解決しなかった場合は、電話かメール確認がおすすめです。

UQ WiMAXのサポートは、WiMAXプロバイダの中で一番充実しており、コールセンターの営業時間も一番長いです。
UQ WiMAXの2種類のプラン(ギガ放題プラス&ギガ放題)はどう違う?
具体的に違うところは下記7つです。
- 月額料金
- データ通信制限
- キャンペーン
- 利用できる端末の違い
- 通信回線
- 通信速度
- auスマートバリューmine
それぞれの違いを詳しく解説します。
1:月額料金の違い
1ヵ月の月額料金はギガ放題プラス(WiMAX+5G)のほうが、定価だと550円高いです。
月額料金の違い | ||
月額料金 (請求ベース) | 月額料金 (定価ベース) | |
---|---|---|
WiMAX+5G ギガ放題プラス | 1~24ヶ月:4,268円 25ヶ月目以降:4,818円 | 毎月4,818円 |
WiMAX2+ ギガ放題 | 毎月4,268円 | 毎月4,268円 |
ギガ放題プラス(WiMAX+5G)のほうが高い理由は2つあります。
- 従来のギガ放題プランより利用できるデータ容量が実質50GBほど増えているから
- スタンダードモード(デフォルト設定時)でau4GLTEが使えるから
これらの違いから、月額料金の差がでているようです。

ギガ放題プラスでは、デフォルトでau4GLTEと5G回線が使えるので、回線利用料分だけ高くなっているのでしょう。
2:データ通信制限の違い
利用できるデータ容量は1ヵ月にして50GB分、3日間で5GBの違いがあります。
またプランごとにデータ通信制限が違います。
データ通信制限の違い | |||
プラン | 通信制限 (3日) | 通信制限 (1ヵ月) | |
---|---|---|---|
WiMAX+5G ギガ放題プラス | スタンダード | 15GB | 無制限 |
プラスエリア | 15GB (15GB超過後にスタンダードモードに変更すると速度制限は解除) | ||
WiMAX2+ ギガ放題 | ハイスピード | 10GB | 無制限 |
ハイスピード プラスエリア | 7GB (7GB超過後にハイスピードモードに変更しても速度制限がかかる) |
WiMAXでネックだった3日10GB制限が、ギガ放題プラスになって15GB制限に変わりました。
5GBも差があると、Youtube(720p:中高画質)で7時間分はあり、1ヵ月当たり70時間分も変わります。
au4GLTEのプラチナバンド利用モードは制限が厳しめ
WiMAX2+でも、au4GLTEが利用できるハイスピードプラスエリアモード時だと、1ヵ月7GBを超過するとハイスピードモードに変更しても厳しい速度制限にかかります。
しかし、WiMAX+5Gモードだとプラスエリアモードは1ヵ月15GB制限に増加され、更に15GB以上利用して通信速度制限にかかったとしても、スタンダードモードに戻せば速度制限は解除されます。
au4GLTE(プラチナバンド)利用時の速度制限は非常に緩くなったと言えます。

3日10GBでも約8割ぐらい方が問題ないです。ちなみに3日15GBもあれば9割以上の方が問題ないようです。
3:キャンペーンの違い
キャンペーンの違い | |
プラン | キャンペーン |
---|---|
WiMAX+5G ギガ放題プラス | 2年間毎月500円割引 (WiMAX +5G はじめる割) + 5,000円キャッシュバック (ギガ放題プラススタートキャンペーン) |
WiMAX2+ ギガ放題 | なし |
UQ WiMAXのキャンペーンは、従来のギガ放題プランだとなにもありません。
ただWiMAX+5G(ギガ放題プラス)は「2年間毎月500円割引」と「5,000円キャッシュバック」があります。
そのため、通常500円高いギガ放題プラスが2年以内であればギガ放題プランと同じ月額料金で利用でき、更に5,000円キャッシュバックがあるので、2年以内なら総負担額の差がありません。

より性能の高いWiMAX+5Gをオトクに利用できるということですね!
4:利用できる端末の違い
WiMAX+5GとWiMAX2+は利用できる端末が違います。
プラン | WiMAX+5G (ギガ放題プラス) | WiMAX2+ (ギガ放題) |
---|---|---|
端末 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | WX06 |
![]() | ![]() | |
メーカー | Samsung | NEC |
通信速度 | 下り最大:2.2Gbps 上り最大:183Mbps ※一部エリアのみ | 下り最大:440Mbps 上り最大:75Mbps ※一部エリアのみ |
バッテリー | メーカー計測中 (使用感は7~8時間) | NORMAL:約11.5時間 (使用感は7~8時間) |
サイズ | 約W147×H76×D10.9mm | 約W111×H62×D13.3mm |
重量 | 約203g | 約127g |
利用回線 (デフォルト時) | ・5G(sub6) ・4G LTE ・WiMAX 2+ ※5G/LTEはプラチナバンド以外 | ・WiMAX 2+のみ |
ディスプレイで すぐ分かる情報 | ・時間 ・データ通信量(3日&1ヵ月) ・電波強度(これが地味に便利) ・接続回線の種類 ※その他バッテリ―等は同じ | ・時間 ・データ通信量(3日&1ヵ月) ※その他バッテリ―等は同じ |
同時接続台数 | 10台 | 16台 |
操作反応速度 | 良い | 悪い |
対応プラン | ギガ放題プラス | ギガ放題 |
月額料金 (実質ベース) ※BroadWiMAX時 | 4,621円 | 3,744円 |
端末が違えば使い勝手に差がでてきます。
例えば、通信速度やバッテリー持ち、端末の操作方法が変わります。
具体的なところで言えば、ギガ放題プラスのGalaxy 5G Mobile Wi-Fiは、操作しなくても現時点のデータ通信量や電波強度、使用回線を目で見ることが可能ですが、WX06はそこまで詳しくは分かりません。
また、液晶パネルの操作感度に大きな差がでてきます。

どちらも使った感想は、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのほうが良かったです。WX06はスペックより遅く、バッテリー持ちは悪く、操作性は悪いです。
5:通信回線の違い
通信回線の違いは、WiMAX+5G(ギガ放題プラス)とWiMAX2+(ギガ放題)で注目するべきポイントです。
プラン | WiMAX+5G (ギガ放題プラス) | WiMAX2+ (ギガ放題) |
---|---|---|
利用回線 (デフォルト) | ■スタンダード■ ・au 5G(sub6) | ■ハイスピード■ WiMAX 2+のみ |
利用回線 (ハイスピードプラスエリア) | ■プラスエリア■ ・au 5G(sub6) | ■ハイスピードプラスエリア■ ・au 4G LTE |
利用できる回線が違うと以下2つの違いがでてきます。
- 通信速度の違い
- 電波強度の違い
この2つが違えば使った時の使用感は大きく変わります。
具体的に大きく差を感じるポイントは「室内で使った時の通信速度」です。
利用回線によって差を感じる理由は回線周波数の影響で、低周波は障害物に強いが中速、高周波は障害物に弱いけど高速だからです。
au4GLTE回線は7種類もの周波数(BAND)を利用しており、今までデフォルト時に使えていなかったLTE回線をなんと2種類以上も使えるようになったというわけです。
au4GLTEの回線種別 | ||
Band | 周波数 | 備考 |
1※1 | 2.1GHz | 主要周波数帯のひとつ (室内でも強く・高速) |
3※1 | 1.7GHz | 最も最新の回線 (室内でも強く・高速) |
11 | 1.5GHz | まだエリアは狭め (室内でも入りやすい) |
18※2 | 800MHz | 主要プラチナバンド (田舎で強い・中速) |
26(18)※2 | 800MHz | 主要プラチナバンド (田舎で強い・中速) |
28※2 | 700MHz | サブ的なプラチナバンド (田舎で強い・中速) |
41※3 | 2.5GHz | 「WiMAX 2+」 (室内では弱め・高速) |
42※3 | 3.5GHz | 超高速LTE回線 (室内では弱め・高速) |
※1 WiMAX+5Gデフォルト時の使用回線です。
※2 WiMAXのプラスエリア/ハイスピードプラスエリアでの使用回線です。
※3 B11・B42の対応は非公開
WiMAX2+(ギガ放題)では、デフォルト時だとWiMAX2+しか利用できないので、WiMAX2+回線の電波が弱い場所だとどうしても繋がりが悪くなったり、速度が遅くなったりします。
しかし、WiMAX+5G(ギガ放題プラス)は、WiMAX2+回線が弱い場所でもau4GLTE(2.1GHz・1.7GHz)が入れば問題なく使えるので、室内での快適性が明らかに変化しました。
6:通信速度の違い
端末が違うと通信速度のスペックが変わります。
プラン | WiMAX+5G (ギガ放題プラス) | WiMAX2+ (ギガ放題) |
---|---|---|
端末 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | WX06 |
イメージ | ![]() | ![]() |
メーカー | Samsung | NEC |
通信速度 | 下り最大:2.2Gbps 上り最大:183Mbps ※一部エリアのみ | 下り最大:440Mbps 上り最大:75Mbps ※一部エリアのみ |
そのため通信速度は違うといえますが、「そもそもスペック上の通信速度は100%出ない」ので、実際のところそこまで参考程度の数字でしかありません。
ただ実際に同じ場所で同じ条件で計測した通信速度の違いなら参考にできますよね!
実際の通信速度の違い
実際に京都にあるドトールコーヒーの奥側の席で、同じ時間に計測したデータをご覧ください。
■ギガ放題(WX06)利用時の通信速度
下り | 6.2Mbps |
---|---|
上り | 5.2Mbps |
Ping | 38ms |
■ギガ放題プラス(Galaxy 5G Mobile Wi-Fi)利用時の通信速度
下り | 45Mbps |
---|---|
上り | 2.6Mbps |
Ping | 22ms |
明らかにGalaxy 5G Mobile Wi-Fiのほうが速いです。ただ、上り(アップロード)はどちらも遅めです。
ただ基本的なネット利用時(動画を見るとき、SNSを見るとき等)は下り速度を使っているため、下り速度が速い方が快適です。

実際に回線反応速度(Ping)から通信速度まで、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのほうが体感的に速かったです。
7:auスマートバリューmineの違い
WiMAXにはauスマホ利用者限定で、同一名義に限りauスマホが割引になるキャンペーンがあります。
auスマートバリューmineの適用状況 | ||
プラン | WiMAX+5G ギガ放題プラス | WiMAX2+ ギガ放題 |
---|---|---|
auスマホ割引 | なし | 最大1,000円/月 ※1台のみ |
auスマートバリューmineは、WiMAX+5Gにはありません。
WiMAX2+限定の割引キャンペーンとなっています。
現在auスマホを利用していて割引を使いたい方は2年間で最大24,000円も通信費が変わるので、WiMAX2+(ギガ放題)にしたほうがオトクです。

ちなみに、新料金プラン(povo)にして、WiMAX+5Gにしたほうが通信費全体が安くなります。
UQ WiMAXと他社プロバイダを徹底比較
ここまでUQ WiMAXのことについて色々説明してきましたが、UQ WiMAXが良いのかまだわかりません。
そこで、そもそもUQ WiMAXは他プロバイダとどう違うのか比較しました。
- 料金比較
- 端末代の比較
- 解約しやすさの比較
WiMAX2+とWiMAX+5Gの両方比較すると情報量が多くなりすぎるので、ここではWiMAX2+だけで比較しています。
UQ WiMAXと他社プロバイダの料金比較
順位 | 会社 | 実質 月額※1 | キャンペーン | 3年 実質総額 | 請求 月額 | 初月 請求 (ベース) | 事務手数料 | 端末代 | 契約 期間 | キャッシュ バック 手続き時期 | キャッシュ バック 難易度 | 端末 到着 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 3,744円 | 現金キャッシュバック 10,000円 & 月額割引 | 134,784円 | 2,998円/1~2ヶ月目 3,752円/3~24ヶ月目 4,412円/25ヶ月目以降 | 日割り (2,998円) | 3,300円 | 無料 | 3年 | 翌月 | 超簡単 | 最短 当日 |
2/3 | ![]() | 3,837円 | キャッシュバック 最大30,000円 | 138,164円 | 3,969円/1~2ヶ月目 4,689円/3ヶ月目以降 | 日割り (3,969円) | 3,300円 | 無料 | 3年 | 11ヶ月後 | 難しい | 最短 翌日 |
![]() | 3,938円 | 月額割引 + 追加キャッシュバック 6,000円 | 141,784円 | 2,387円/1~2ヶ月目 3,678円/3~24ヶ月目 4,689円/25~36ヶ月目 | 日割り (2,387円) | 3,300円 | 無料 | 3年 | 11ヶ月後 | 難しい | 最短 翌日 | |
4 | ![]() | 3,994円 | 月額割引 | 143,803円 | 1,518円/1ヶ月目 3,971円/2ヶ月目以降 | 日割り (1,518円) | 3,300円 | 無料 | 3年 | – | – | 最短 翌日 |
5 | ![]() | 3,997円 | キャッシュバック 17,000円 | 143,908円 | 毎月4,378円 | 無料 | 3,300円 | 21,120円 | 1年 | 翌月 | 超簡単 | 最短 2日後 |
6 | ![]() | 4,021円 | 月額割引 (通常キャンペーン) | 144,784円 | 2,998円/1~2ヶ月目 3,752円/3~24ヶ月目 4,412円/25ヶ月目以降 | 日割り (2,998円) | 3,300円 | 無料 | 3年 | – | – | 最短 当日 |
7 | ![]() | 4,041円 | 月額割引 | 145,486円 | 0円/1ヶ月目 2,849円/2ヶ月目 4,136円/3ヶ月目以降 | 無料 | 3,300円 | 無料 | 3年 | – | – | 最短 3日後 |
8 | ![]() | 4,063円 | 月額割引 | 146,268円 | 1,529円/1~2ヶ月目 4,103円/3~24ヶ月目 4,412円/25~36ヶ月目 | 1,529円 | 無料 | 無料 | 3年 | – | – | 最短 翌日 |
※1 実質月額は「請求月額の総額-キャッシュバック÷最低契約期間」で算出。
※料金は総額表示につき「税込表記」となっております。
※2021年8月現在のデータです
WiMAX2+の料金比較結果は、最安値はBroadWiMAXとなっています。
UQ WiMAXは端末代有料+月額料金割引が少ないという理由から、料金比較結果ではそこまで安くはありません。
できる限り安いWiMAXが良い方はBroadWiMAXを選びましょう。

BroadWiMAXの限定キャッシュバックは受取やすく、かなりお得ですよ。
⇒BroadWiMAXキャッシュバックはこちら
UQ WiMAXと他社プロバイダの端末代比較
料金比較のランキング順に端末代を掲載しました。
会社 | 実質 月額※1 | 端末代 |
---|---|---|
![]() | 3,744円 | 無料 ※5Gも無料 |
![]() | 3,907円 | 無料 |
![]() | 3,938円 | 無料 |
![]() | 3,994円 | 無料 ※5Gも無料 |
![]() | 3,997円 | 21,120円 |
![]() | 4,021円 | 無料 ※5Gも無料 |
![]() | 4,041円 | 無料 |
![]() | 4,063円 | 無料 |
EX WiMAX | 4,148円 | 無料 |
YAMADA BIC WiMAX ワイヤレスゲート KT WiMAX (家電量販店系) | 4,220円 | 16,500円 5G:21,780円 |
![]() | 4,359円 | 16,500円 5G:21,780円 |
novas wimax | 4,396円 | 無料 |
![]() | 4,417円 | 無料 |
TikiモバイルWiMAX2+ | 4,469円 | 無料 |
![]() | 4,521円 | 無料 |
![]() | 4,541円 | 無料 |
![]() | 5,917円 | 30,888円 5G:21,780円 |
基本的に3年契約のWiMAXは端末代無料です。
※家電量販店は3年契約ですが有料です。
端末代は分割可能ですが、一括払いだと初期費用と考えることもできるので、端末代有料=初期費用が高いWiMAXといえます。
そういった点でいえば、UQ WiMAXはしっかり端末代がかかるので、初期費用の高いWiMAXとなります。
UQ WiMAXと他社プロバイダの解約しやすさ比較
解約のしやすさは下記3点で変わります。
- 解約金(違約金)の安さ
- 端末代の安さ
- 契約期間
それぞれのポイントを踏まえて解約のしやすさを判断してみると以下のようになります。
会社 | 解約金 | 端末代 | 契約 期間 | 解約しやすさ評価 |
---|---|---|---|---|
![]() (限定現金CB) | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
![]() (キャッシュバック) | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 4.0 地味に1年契約なら一番安い |
![]() (月額割引) | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 2.0 毎月は安いが短期解約時はそこまでお得ではない |
![]() | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 違約金以外の想定外の費用はない |
![]() | 1年未満 1,000円 1年経過後 0円 | 21,120円 | 1年 | 4.0 端末一括時は解約しやすい ただ端末分割時は違約金並みの残債がかかる |
![]() | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
![]() | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
![]() | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
EX WiMAX | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
YAMADA BIC WiMAX ワイヤレスゲート KT WiMAX (家電量販店系) | 更新月以外: 10,450円 | 16,500円 | 3年 | 2.0 端末代有料かつ違約金が謎に高い 解約するとき&契約時の費用は割と掛かる ※店頭解約ができない |
![]() | 2年未満 1,000円 更新月 0円 それ以外1,000円 | 16,500円 | 2年 | 4.0 端末一括時は解約しやすい ただ端末分割時は違約金並みの残債がかかる |
novas wimax | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
![]() | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
TikiモバイルWiMAX2+ | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
![]() | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
![]() | 1年未満 20,900円 1~2年未満 15,400円 2〜3年未満 10,450円 | 無料 | 3年 | 3.0 端末代無料なので想定外の費用はない |
![]() | 2年未満 1,000円 更新月 0円 それ以外1,000円 | 30,888円 | 2年 | 3.0 端末一括時は解約しやすい ただ端末分割時は違約金並みの残債がかかる |
解約のしやすさは、いずれもそこまでの差はありません。
結局のところ、先に違約金の代わりに端末代を払っておくか、違約金は安いけど端末残債を後から払うのかの違いでしかないので、最終的にかかる料金自体は結局料金比較の通りといえます。
そのため、どのプロバイダが解約しやすいか?でいえば、どのプロバイダもそこまで変わらないといえます。

解約時に高額請求されないという意味では、解約金が安いほうがスッキリしますよね!ただ、端末代を先に払った場合のみです。
UQ WiMAXの比較結果
UQ WiMAXのメリット・デメリット
- いつでも違約金は1,000円
- サポートが充実している
- 5Gプラン(WiMAX+5G)は比較的安い
- 端末代が有料
- 最安値ではない
UQ WiMAXのメリット
- いつでも違約金は1,000円
- サポートが充実している
- 5Gプラン(WiMAX+5G)は比較的安い
- TRY WiMAXがある(15日無料お試しできる)
- 口座振替を選べる
UQ WiMAXのメリットは、解約金がいつ解約しても1,000円で済むことです。
ただ端末代が有料なので分割払いをしている場合は、端末代の残債を請求される可能性があります。
またサポート方法も、メール・チャット・電話など多岐にわたり、コールセンターの営業時間は最大21時までなので、他プロバイダよりも確実に長いです。
またUQ WiMAXはWiMAX+5Gを利用する場合、端末代は高いですがそれでも比較的安い料金で利用できます。これはWiMAX+5G対応プロバイダの料金比較をご覧ください。
UQ WiMAXのデメリット
- 端末代が有料
- 最安値ではない
UQ WiMAXは本家本元プロバイダで、他社プロバイダでも販売しやすい料金設計にしているからか、端末代が有料かつ実質月額的に最安値ではありません。
月額料金自体は高くありませんが、キャンペーンを含めて考えると1~3年利用する場合の料金は他社プロバイダより高いです。
また他のプロバイダは端末代が無料にもかかわらず、WiMAX2+で16,500円(WX06)、WiMAX+5Gで21,780円(Galaxy 5G Mobile Wi-Fi)もかかるので、一括購入する場合の契約時は負担が少々大きめになります。
UQ WiMAXの口コミ・評判
https://twitter.com/HEM_SQUARE/status/1386140221679431683
uqwimax契約したいなーと思って調べたら、2年目から約5000円とか高すぎた。つらい。
— 仕上屋 (@shiage_ya) April 29, 2021
サクサク動かない❌
— JJ (@JJ48169944) April 27, 2021
鉄筋コンクリートの建物では、uq wimax全然ダメ❗️動画がダウンロードされない、途中で止まる。最低❗️売場の説明と全然違う❗️最低❗️#uqモバイル#uq#uq wimax
UQ WiMAXの新規申し込み受け付け完了→新規申し込み手続き完了→WiMAX搭載機器の配送手配完了までの流れが非常に速くて感動した。
— なお (@naotosx) April 25, 2021
UQWimaxが携帯の通信制限より遅いってどういうこと⁉️
— makoto (@Makoto_beginner) April 30, 2021
https://twitter.com/suzucaaa/status/1388843656124137473
この前ドンキに行ったときUQ WiMAXのイベントやってて本体ただになるから契約して
— piero0113 (@piero01131) March 3, 2021
今日届いたんやが…
PS4に繋いでみたらロード少し速くなったし通信速度測ったらだいぶ早くなってるみたい_φ(・_・
パソコンもこれに繋ぎたいな_φ(・_・
無線ないから無理だけど_φ(・_・
https://twitter.com/ykmat_higo/status/1384119711441453063
UQ wimaxでのapex。
— shima (@shima_0c) April 26, 2021
昼間は若干ラグいけどまあまあイケル。
夕方からは紙芝居タイム。
以上#APEX #ApexLedgends #UQ #WiMAX
今回の出張はでは、今までSBのwifi借りてたんだけど.UQ WiMAX借りてみたんだが、これがイマイチ過ぎる。速度は出ても、安定しない。首都圏ではいいのかもしらないが、地方では微妙。カバーエリアでも、現地行かんとわからんね
— takabou Destiny (@tack_12) May 2, 2021
https://twitter.com/kyopapa/status/1389194327075684355
UQ WiMAXの口コミ・評判をまとめてみた
勘違いしている口コミもありましたが、良い口コミ・悪い口コミの両方とも集めてみました。
- ハードユーザーには速度制限が厳しい
- 一般ユーザーは通信データ容量は充分足りている
- 通信速度はエリアにより不満が出る場合がある
- 最新端末に変えると速度が速くなる
- UQ WiMAXよりほかのプロバイダのほうが安い
Twitter上の口コミでは酷評している人もいましたが、通信速度が速くなったなどの高評価な口コミもあります。
そう考えると、利用する人次第で評価は変わるのでしょう。

私の実際に利用している評価としては、WiMAX2+でもよかったけどWiMAX+5Gにしてからすごく速度が速くなって、めちゃくちゃ快適になったので満足です。データ通信容量も動画は一日3時間以内なので問題ないですね。
UQ WiMAXがおすすめな人・おすすめできない人
UQ WiMAXがおすすめな人
- 解約時に違約金を払いたくない人
- 他社プロバイダより本家本元を使いたい人
- 一番サポートの強いWiMAXを使いたい人
- 口座振替を選びたい人
UQ WiMAXの利用をおすすめできる人は、基本的に最安値を探していない人です。
特に、電話サポートを必要としている人にとって、UQ WiMAXは最適なプロバイダです。
また、口座振替のWiMAXを選びたい人にも最適といえます。(しかし、最安値ではありません。)
UQ WiMAXをおすすめできない人
- 最安値のWiMAXを探している人
- 端末代無料が良い人
- 初期費用を安く抑えたい人
基本的に料金の安さを求めている人には最適なプロバイダとはいえません。
そのため、最安値を探していたり、初期費用を抑えたりできるWiMAXを探している人にUQ WiMAXはおすすめできません。
UQ WiMAXの解約方法
UQ WiMAXは「UQお客様センター(コールセンター)」でのみ解約できます。
営業時間内かつに月内で解約したい方は余裕をもって解約するようにしましょう。
コールセンター (UQお客様センター) | 0120-929-777 |
---|---|
営業時間 | 9:00~21:00 (年中無休) ※コロナ期間中は20時までの営業 |
UQ WiMAXのお得な契約方法
UQ WiMAXの契約方法は2つしかありません。
- UQスポットで契約(店頭)
- 公式サイトで契約(WEB)
原則どちらで契約してもプラン内容は同じです。
ただキャンペーン内容は店頭のほうが少ない場合が多いので、オトクに契約したい方は公式サイトから契約されることをおすすめいたします。
例えば、キャッシュバックが無かったりする場合もあります。
UQ WiMAXの公式サイトから申込む手順
- STEP1UQ WiMAXの公式サイトへいくUQ WiMAXが契約できる公式通販サイトへいきましょう。
- STEP2機種+SIMで端末のお申し込みをクリック機種+SIMの欄に、端末があり選べるので、その箇所にある「お申し込みボタン」をクリックしましょう。
- STEP3契約内容を選択+必要事項を入力して申込を完了させる申込みする端末の支払回数や申込人の情報を入力して、申込身をすべて完了させましょう。
- STEP4申込完了メール&端末発送メールを受け取る申込が完了しただけではまだ不十分です。申込完了後に自動返信メールが届きますが、そのあとで審査があります。そのため、端末発送されないと申込が適切に終了していません。
- STEP5端末を受け取る端末発送メールを受け取った翌日~翌々日に届きます。端末を受け取ったら契約完了です。
公式サイトから申込う場合は、端末を受け取れるまで契約完了していないと考えましょう!。
本家本元の安心感
UQ WiMAXの公式サイトはこちら
5Gプランもオトクに契約できる
まとめ
UQ WiMAXは本家本元プロバイダとして、サポートに力を入れています。
ただ月額料金や端末代金などを踏まえると安いとは言えないので、契約するかどうかはアナタ自信にとって選ぶべきメリットがあるのかをシッカリと考えましょう。
ただ、UQ WiMAXを契約する場合は、WiMAX+5Gのギガ放題プラス(Galaxy 5G Mobile Wi-Fi)を選ぶのがおすすめです。
なぜなら、定価の月額料金は500円高いですが、2年間は500円割引があり同じ料金で使え、更に5,000円キャッシュバックもあるのでお得だからです。
また、WiMAX+5Gのほうが通信速度も速く、au4GLTEが利用できるので更に安定した通信速度になっています。
だからこそ、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのギガ放題プラスがおすすめです。

WiMAXは2022年までに、5G回線を大幅に広げる計画をしているので、更に快適に利用できるエリアが急拡大する予定ですよ。
もしUQ WiMAXを契約される場合は、ぜひWiMAX+5Gがオトクなうちに5Gで契約してくださいね!