
WiMAXを解約したいけど、どうすれば解約できるのだろう・・・。と、調べていませんか?
ここでは、解約方法はプロバイダにより異なるので、WiMAXの各種プロバイダの解約方法を先にお伝えします。また今契約しているプロバイダがわからない場合は、調べ方も調査します。
また解約理由などから想定される、最適な乗り換え先もご紹介したいと思います。
WiMAX解約方法はプロバイダによって違う
WiMAXを解約したいけど解約できない方の多くは、契約しているプロバイダが分からない方がほとんどです。
プロバイダにより解約方法が違うので、まず自分の契約しているプロバイダがわからないと解約できないわけです。
そこで解約をするときに最初にしなければならないのは、アナタが契約しているプロバイダを調べることです。
もし自分が契約しているプロバイダが分からないという方は、これから調べ方をお伝えしますのでご安心ください。
自分が契約しているWiMAXプロバイダがわからない時の調査方法
- 契約書を確認する
- 口座やクレジットカードの引き落としされてる会社を確認する
- UQ-WiMAXの契約先問い合わせ窓口に電話する
まず最初に、口座やクレジットカードから引き落としされている会社名を確認するようにしてください。
ただ料金回収代行業者から引き落としをされている場合は、特定できない可能性があります。できれば契約書で確認をしましょう!最近はメール履歴で確認する方法もいいかもしれませんね
UQ-WiMAXの契約先問い合わせ窓口に電話する
WiMAXの提供元であるUQ-WiMAXでは、最近の契約プロバイダが分からなくなっている方のために、契約先の問い合わせ窓口を用意しています。
この窓口に問い合わせをするだけで、あなたが契約しているプロバイダを教えてくれます。
0120-926-748
※携帯からも通話可能
※一部IP電話からは繋がらない場合があります。
10:00~20:00(年中無休)
ここに最初から電話するのも早いかもしれませんね。
ここから先は、少しお得に解約する方法をご紹介します。
プロバイダ別解約方法一覧
WiMAXのプロバイダは非常に多くの種類があります。
一般プロバイダ | 家電量販系 |
---|---|
|
|
※家電量販店系は、契約した家電量販店に行けば解約手続きができるわけではありませんので、ご注意ください。
さてここから、各プロバイダの解約方法を簡単にお伝えします。
また、注意があるプロバイダに関しては詳しく説明しているページを用意しているので、できる限りすべてお読みいただくことをお勧めいたします。
UQ-WiMAXの解約方法
「0120-929-818」に電話するか、書面を郵送して即日解約をすることができます。
月半ばで解約した場合は利用した日までの日割り料金で済みます。
UQ-WiMAXの違約金について
<2年契約時の違約金>
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~25か月目:14,000円
更新月は26ヵ月目となり、2年経過後は9500円の違約金がかかります。
※パソコン同時契約の場合はこの限りではありません。
<3年契約時の違約金>
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~25か月目:14,000円
- 26~37ヶ月目:9,500円
更新月は38ヵ月目となり、3年経過後は9500円の違約金がかかります。
※パソコン同時契約の場合はこの限りではありません。
Biglobe WiMAXの解約方法
解約方法は2種類あります。
- WEBサイトから解約
- 電話から解約
電話から解約する場合は繋がりにくいので、少しお待ちいただく場合があります。
そのためまずはWEBサイトからの解約方法をお伝えします。
BIGLOBE WiMAXをWEBから解約する手順
- BIGLOBE WiMAXのサポートページにアクセス
- オンライン手続きの「解約する」ボタンを押す
- BIGLOBE IDとパスワードを入れてログインする
①下記BIGLOBE WiMAXのサポートページへアクセスする。
http://support.biglobe.ne.jp/jimu/keiyaku/kaiyaku/wi2p-kaiyakuchuui.html
②オンライン手続きの「解約ボタン」を下記画面でクリックする
③BIGLOBEにログインする
(注意事項に同意して、次回から自動ログインする)にチェックを入れておくと、間違えて画面が消えたときでもログインする必要がなくなります。
後は解約を進めていただくだけです。
BIGLOBE WiMAXを電話で解約する手順
BIGLOBEカスタマーサポートのインフォーメーションデスクに記載されている電話番号に電話する。
TEL:0120-86-0962
(形態電話・PHS可です)【IP電話などのつながらない場合】
TEL:03-6385-0962【受付時間】
10:00~19:00(365日受付)
※電話は繋がりにくく、かなり待つ場合があります。
BIGLOBE WiMAXの違約金について
【2年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~25か月目:14,000円
更新月は25ヵ月目となり、2年経過後は9500円の違約金がかかります。
【3年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~24か月目:14,000円
- 25~36ヶ月目:9,500円
更新月は37ヵ月目となり、3年経過後は9500円の違約金がかかります。
BIGLOBE WiMAXの解約違約金の注意
更新月に解約しない場合、下記2点の理由から違約金が非常に高額になる場合があります。
- キャッシュバックキャンペーンの違約金がある
- 端末が分割払いになっている
キャッシュバックキャンペーンを利用して契約した場合、途中解約をすると15,000円の違約金が上乗せされます。
また、BIGLOBE WiMAXは、端末代金分割制になっており、24ヶ月で端末の残債が0円になるようになっています。
そのため、毎月800円づつ分割払いしている状態になっており、仮に12カ月でやめた場合、残りの12ヶ月×800円=9,600円の端末残債が請求されることになります。
そのため、解約される場合はできる限り更新月にしましょう!
So-netモバイルWiMAX2+の解約方法
So-netモバイルWiMAX2+の解約方法は基本的にWEBページからになり、2点注意点があります。
So-netモバイルWiMAX2+には「オプション退会」と「So-net解約」の2種類あり、どのように解約したいかによって解約方法が異なります。
So-netモバイルWiMAX2+の解約手順
2種類の解約方法がありますがどちらも入り口は同じです。
解約ができるページはこちら
⇒ So-netモバイルWiMAX2+を解約するページ
So-netモバイルWiMAX2+サービス自体すべて解約したい
(1)So-net退会を選んで解約をすすめてください。
(2)退会のお手続きがでてくるのでお好きな退会のお手続き方法を選んでください。
WEBで退会手続きをする場合は、So-net契約時に発行されたIDとパスワードが必要になります。
もしパスワードが分からない場合は、「ID\パスワード不明な方の退会手続き」をクリックするか、「チャットで退会」をクリックをしてください。
後は、そのままの流れで退会手続きをするだけです。
メールアドレスだけ残して解約したい(プロバイダのみ残す)
(1)オプション解約を選んで解約を進めてください。
(2)ログインする
次にログイン画面が出てくるので、「ユーザーID」「パスワード」を入力してログインしてください。
このユーザーIDとパスワードは、契約時に発行されるものです。
後は所定の通りに進めるだけです。
So-netモバイルWiMAX2+の違約金について
【2年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~25か月目:14,000円
更新月は25ヵ月目となり、2年経過後は9500円の違約金がかかります。
【3年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~24か月目:14,000円
- 25~36ヶ月目:9,500円
更新月は37ヵ月目となり、3年経過後は9500円の違約金がかかります。
⇒ 詳しくはSo-netモバイルWiMAX2+の会員サポートページ
@niftyWiMAXの解約方法
@nifty wimaxの解約は、専用のサポートページ(WEB)から行う必要があります。
また、解約については2種類あり、@niftyサービスをすべて解約する場合と、メールアドレスなどを残して解約する場合があります。
ここから解約方法を簡単に説明します。
@nifty WiMAXの解約手順
(1)解約するためのページにアクセスする。
@nifty wimax2+サービス全てを解約するのであれば、オレンジ色の「解約手続きを進める」をクリックしてください。
もし、メールアドレスなどを残したい場合は、すぐ下にある「解約手続き」をクリックしてください。
■解約時の画面
@nifty wimax全てを解約する場合、この画像のような画面が表示されます。
解約で問題ない場合は解約手続きをクリックしましょう!
この先は契約時に発行された「@nifty ID」と「パスワード」の2種類が必要です。
■メールアドレスなどを残すときの画面
家のフレッツ光のプロバイダも@niftyの場合、メールアドレスを残したい場合、この画像のようなページに飛びます。
更に下へスクロールするとこの画像のような「@nifty WiMAXの解除」というボタンが出てくるので、これをクリックします。
あとは流れのまま進めるだけです。
@nifty WiMAXの違約金について
【2年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~25か月目:14,000円
更新月は25ヵ月目となり、2年経過後は9500円の違約金がかかります。
【3年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~24か月目:14,000円
- 25~36ヶ月目:9,500円
更新月は37ヵ月目となり、3年経過後は9500円の違約金がかかります。
更に@niftyWiMAXの解約について詳しく知りたい方は、下記ページをご覧ください。
BroadWiMAXの解約方法
BroadWiMAXの解約手順は、下記URLからできます。
⇒ https://support.broad-isp.jp/wimax/cancel/
Broad WiMAXの解約手順
(1)まずサポートページにいきます。
上記ページへ飛んで、下へスクロールすると、この画面のようなページがでてきます。
そして解約の手順を確認するとクリックしてください。
(2)アンケートは任意なので回答は入れる必要はない
次にこのような画面が表示されるので、アンケートを入力しないといけないような気がしますが、任意回答なので埋めずに「次に進む」をクリックしても問題ないです。
※ユーザーアンケートに回答いただくと、サービスがより良いものになるので、優しい方はぜひ答えてあげましょう!
(3)解約したい月の25日までにサービスセンターに電話する
【解約受付窓口】
電話番号:0120-651-315
受付時間:11:00 ~ 18:00
(月~土 / 年末年始は除く)
解約をする月の25日までに電話することで、その月中に解約できます。ただし26日以降に解約の電話をしても、システムの都合上解約の予約等もできないため、また解約したい月の1日~25日までに連絡する必要があります。
上記混雑表の比較的電話のつながりやすい時間帯を狙って電話すると、すぐにすみますよ。
Broad WiMAXの違約金について
【2年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~25か月目:14,000円
更新月は25ヵ月目となり、2年経過後は9500円の違約金がかかります。
【3年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~24か月目:14,000円
- 25~36ヶ月目:9,500円
更新月は37ヵ月目となり、3年経過後は9500円の違約金がかかります。
DTi WiMAXの解約方法
解約方法は「書面郵送で解約」「オンライン解約」の2種類あります。
それではこの2種類の解約手順について説明します。
DTi WiMAXの解約手順
書面郵送で解約
解約に必要な書面は電話をして取り寄せる必要があります。
【解約書面の取り寄せる先】
0120-830-501
03-5749-8091(有料)
10:00~17:00(平日のみ)
もし電話がつながらないという方はコールバックサービスもやっているので、WEBで予約して待つだけで済むので、つながらないのにイライラする必要はありません。
解約する月の25日までに書類が向こうに届けば、その月で解約できます。しかし、25日を過ぎてしまうと翌月末の解約となります。
※2月は24日まで。
※25日が土日祝であれば、その前の営業日に届くように送る必要があります。
書面の取り寄せには、取り寄せる日数が数日かかるため、送る日数も考えた上で早めに動いてくださいね。
オンライン解約
オンライン解約は書面を待ったり、送ったりする手間が無い分非常に楽に解約手続きができます。
また25日が土日祝であってもその月の末日で解約ができます。
解約方法は、「MyDTIから」連絡先メールアドレスとパスワードを入力して、所定の手続きをするだけで済みます。
DTi WiMAXの違約金について
【2年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~24か月目:14,000円
更新月は25ヵ月目となり、2年経過後は9500円の違約金がかかります。
【3年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~24か月目:14,000円
- 25~36ヶ月目:9,500円
更新月は37ヵ月目となり、3年経過後は9500円の違約金がかかります。
カシモWiMAXの解約方法
カシモWiMAXの解約方法は電話のみとなっています。
では、解約先と手順を説明します。
カシモWiMAXの解約手順
解約したい月の20日19:00までに電話をすることで解約できます。
もし19時を過ぎてしまう、もしくは20日を過ぎてしまうと翌月末の解約となります。
【カシモ WiMAX2+サポートセンター】
03-6693-0480
カシモWiMAXの違約金について
カシモWiMAXの違約金も他プロバイダのWiMAXと同じです。
【2年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~25か月目:14,000円
更新月は25ヵ月目となり、2年経過後は9500円の違約金がかかります。
【3年契約時の違約金】
- 1~13ヵ月目:19,000円
- 14~24か月目:14,000円
- 25~36ヶ月目:9,500円
更新月は37ヵ月目となり、3年経過後は9500円の違約金がかかります。
家電量販店系WiMAXの解約方法
家電量販店系WiMAXは、家電量販店ごとにオリジナルプロバイダとなっており、契約方法や店舗ごとに違います。
例えばBicWiMAX(ビックカメラ)やワイヤレスゲート(ヨドバシカメラ)は、解約申請書面を取り寄せて送らなければ解約できません。
基本的に店頭解約できるWiMAXもありません。
他の家電量販店系WiMAXもそれぞれの解約方法がありますので、店頭で説明を受けていただくことを推奨いたします。
解約金を安くする3つの方法
- 違約金のかからない更新月に解約する
- 途中解約の場合はキャッシュバック等を受け取ってからのほうがお得な場合も
- 乗換負担をしてくれる又はキャッシュバックのある回線に乗り換える
【1】更新月に解約すれば違約金はかからない
WiMAXの契約期間は基本3年契約ですが、WX04以前の機種を契約されている方は2年契約になっています。
そして途中解約の場合は時期に応じて違約金がかかります。
POINT!2年契約の場合の更新月は26ヵ月目、3年契約の場合の更新月は38ヵ月目となります。
【基本的な違約金(2年契約の場合)】
- 1~13ヵ月目:20,900円
- 14~25か月目:15,400円
- 27ヵ月目以降:10,450円
【基本的な違約金(3年契約の場合)】
- 1~13ヵ月目:20,900円
- 14~25か月目:15,400円
- 26~37ヶ月目:10,450円
- 39ヵ月目以降:10,450円
価格.comから契約された方は違約金が紹介した金額より1万円高いので注意してください。
【2】キャッシュバックがある場合は受け取ってからのほうが負担軽減できる場合がある
これはGMOとくとくBB(キャッシュバックキャンペーン)を利用した方限定です。
WiMAXをWEBで契約された方の中にはキャッシュバックがあることを理由に契約された方も多くいらっしゃいます。
そういった方が1年も満たずに解約する場合、キャッシュバックを受け取ってから解約するほうが違約金の負担が軽減されることもあります。
基本キャッシュバックは契約から1年後に所定の手続きを踏んでいれば振り込まれます。
もし、後2~3ヵ月でキャッシュバックがもらえる期間の場合は、受け取ってから解約することがオススメです。
契約から2ヶ月目ぐらいで解約する場合は、毎月の料金を払うことを考えると受け取らずに下記の違約金負担や高額キャッシュバックのある回線に乗り換えるのも一つです。
【3】乗換負担orキャッシュバックのある回線に乗り換えるとお得にWiMAXを解約できる
アナタがWiMAXを解約する理由はなんでしょうか?
- 他のWiMAXに乗り換える
- 別のポケットWiFiに乗り換える
- 固定回線に乗り換える
- もう必要ない
もし、今あなたが同じWiMAXで乗換を検討しているのであれば、違約金がある場合と無い場合に分けて、お得に乗換できるものをご紹介します。
違約金が残っているならBroadWiMAX
WiMAXはギガ放題が本当に優秀で非常に利用しやすいですよね!
そして、同じWiMAXに乗り換えるのであれば支払先が変わるだけで他は何も変わらないことはご存知ですよね!?
だとすればお得に乗り換えができるWiMAXにしたくないですか?
ただし、違約金が残っている人が解約する場合、結構な出費になる可能性があります・・・。
そこで違約金を負担してくれるWiMAXがBroadWiMAXなんです。
BroadWiMAXは19,000円までの違約金を負担してくれる
違約金の負担上限は19,000円です。
ただBroadWiMAXの喜ばれている理由は違約金の負担をしてくれることだけでなく、月額料金が非常に安いからでもあります。
WiMAXといえば高額キャッシュバック!と考えている方も多くいますが、キャッシュバックを貰うほうが実は損をすることになるのです。
そのため、違約金が残っている場合、「キャッシュバックの多いGMOとくとくBB」と「月額料金の安いBroadWiMAX」のどっちに乗り換えるのがお得なのかを比較してみました。
BroadWiMAX | GMOとくとくBB | |
---|---|---|
特典 |
月額大幅割引 違約金負担 |
キャッシュバック 最大33,000円 |
月額料金 |
1~2ヶ月:2,726円 |
1~2ヶ月:3,609円 |
2年合計 (キャッシュバック受取時) |
128,626円 |
152,160円 |
乗換WiMAXの違約金 | 19,000円 | 19,000円 |
違約金負担 | -19,000円 | なし |
差引合計 (キャッシュバック受取時) |
128,626円 |
171,160円 |
※2021年3月時点の料金・キャッシュバックです。
GMOとくとくBBの場合、端末次第でキャッシュバックが変わりますので、最大33,000円としています。(最新端末になると3,000円下がります。)
ただし、BroadWiMAXはどの端末を選んでも料金は同じです。
POINT!違約金を負担してくれた際の差引合計額はGMOとくとくBBよりも9,000円ほど安くなるのです。
更に、ギガ放題ユーザーに人気のWX06やW06、HOME02を契約する場合、GMOとくとくBBのキャッシュバックは30,0
00円となります。
最大33000円から3,000円もキャッシュバックが減るため、WX06を選んだ場合はBroadWiMAXのほうが12,000円ほど得ができることになります。
キャッシュバックをもらう手間も踏まえて考えると、GMOとくとくBBはそこまで得ではないかもしれません。
違約金がない場合はGMOとくとくBBWiMAXがお得
さきほどの比較は違約金が残っている場合ですが、もし違約金がない場合はキャッシュバック分トクできることになるので、GMOとくとくBBがお得です。
ただし、キャッシュバックの受け取り期間を守らなければ、キャッシュバックがもらえず損をすることになってしまいます。
だからこそ、GMOとくとくBBを選ぶ方にはキャッシュバックを確実に受け取る方法を知っていただきたいと思います。
契約する前に必ず下記ページをお読みください。
⇒ GMOとくとくBBのキャッシュバックを確実に受け取る方法
まとめ
WiMAXの違約金は、そう安くないので、WiMAXに乗り換えされるのであれば、できるだけ違約金負担をしてくれるBroadWiMAXがおすすめです。
ただ、更新月に乗り換えをするという方は、キャッシュバックの多いGMOとくとくBBに乗り換えをしたほうが確実に得ができます。
詳細は公式サイトをご覧ください。
GMOとくとくBB(キャッシュバック)公式サイトはこちら | |
Broad WiMAX公式サイトはこちら |