
東京でモバイルルーターを使う場合、使いやすいのはどこか!?
個人的に気になるので比較と調査しました。 これからモバイルルーターを検討される方、今検討している方にとっては嬉しい情報です!ポケットWiFiって繋がりにくいイメージ?
今かなり普及率が上がってきているモバイルルーターですが、前まではこんな現象が良くありました。- 建物の中で繋がらない。
- 地下で繋がらない。
- エリア内なのに繋がらない。
- めちゃくちゃ遅い。
過去にWiMAXを使っていた方は、こんなこと良くありませんでしたか?
実はこれ、キャリアの所有している通信利用のための電波の周波数帯が影響しています。 どういうこと?という方のため2行で説明すると。- WiMAXは速度は速いけど室内で届きにくい電波
- Y-mobileは室内では繋がりやすいけど、速度はそこそこな電波

じゃあY-mobileはどうなの?
というと、過去は電波のエリアの問題で繋がらないところもやはりありましたが、今では色んな周波数帯の電波を利用できることもあり、かなりエリアが広がっています。 よって、個人的にはY-mobileが圧倒的に繋がりやすいと感じています。東京の電波対応エリア
WiMAXの電波エリア



Y-mobileの電波エリア

Y-mobileもWiMAXも機種によって使える電波が違う
4つの電波のエリアを見て頂きましたが、利用する端末によって、使える電波が異なります。
機種選びも非常に重要です。
ここから機種の選び方をご説明します。
両社メインとなる機種を紹介
WiMAX | W02 (NEW) | WX02 | Ymobile | 502HW | 305ZT | 504HW (NEW) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
サイズ | ヨコ 121mm タテ 59mm 厚さ 11.1mm | ヨコ 110mm タテ 66mm 厚さ 9.3mm | サイズ | ヨコ 104mm タテ 60mm 厚さ 18.3mm | ヨコ 117mm タテ 62mm 厚さ 13.9mm | ヨコ 106mm タテ 64mm 厚さ 17.9mm | |
重量 | 約119g | 約95g | 重量 | 約150g | 約150g | 約157g | |
下り 最大 速度 | 220 Mbps | 220 Mbps | 下り 最大 速度 | 187.5 Mbps | 187.5 Mbps | 261 Mbps | |
バ ッ テ リ ー | WiMAX 2+ 接続時 (ハイパフォーマンス) 約7時間LTE接続時 (ハイパフォーマンス) 約8時間 | WiMAX2+ (ハイパフォーマンス) 約7時間(バランスモード) 約8時間 | バッテリー | 約10時間 | 約9時間 | 約9時間 | |
ネ ッ ト ワ ー ク | W i M A X | × | ○ | 対応 周波数帯 | [4G] 900MHz 1.7GHz 2.1GHz 2.5GHz | [4G] 900MHz 1.7GHz 2.1GHz 2.5GHz[3G] 1.7GHz | [4G] 900MHz 1.7GHz 2.1GHz 2.5GHz |
W i M A X 2+ | ○ | ○ | |||||
au LTE | ○ | × | |||||
室内 での強さ | 強い | 弱い | 室内 での 強さ | 強い | 強い | 強い |
東京でポケットWiFiを使うならどれがオススメか
少し高いぐらいでも気にしないのであれば、WiMAXのW02がオススメです。 値段を抑えて賢く使いたいのであれば、Y-mobileの504HWがオススメです。 どちらを選ぶにしても、決して悪い機種ではありません。 好みで選ぶと良いでしょう。 ちなみに、キャッシュバックが大きいのはWiMAXの方です。 WiMAXについて詳しく知りたい方は↓ ⇒ WiMAXのポケットwifiを徹底比較(2016年) Y-mobileについて詳しく知りたい方は↓ ⇒ Y-mobileを徹底比較(2016年) | Y-mobileの悩みが解決! 東京で多くの方が選んでいるポケットWiFi
- 東京では電波が良い
- 7GBなんてすぐに超えるから、無制限は便利
- キャッシュバック最高額
- 2年間の実質負担額最安値